保険外検査

EXAMINATION
まずは検査からはじめてみませんか?
はっとり歯科医院では、目に見えない原因を数値化(検査)することで、将来起こりうるむし歯と歯周病を早期に予測することができ、内科的歯科治療・予防ができます。
歯の治療ために削る、神経を抜く、歯肉の切開など外科治療が多くなり、歯の寿命が短くなります。
これからの歯科医療にも目に見えない原因を数値化(検査)することで、将来起こりうるむし歯と歯周病を早期に予測することができるようになってきています。
自費治療、完全予約制となっております。
虫歯菌検査(唾液検査、サリバテスト)
歯周病菌DNA遺伝子検査(PCR法)
・むし歯菌検査はできるだけ早い時期から(3歳前後から)
・歯周病菌検査は、40歳前後の方(但しレントゲン検査で骨吸収像があれば早期に)
・詳しくはご来院時にカウンセリングがあります。

-
患者さまの口内状況を踏まえた
歯周病治療を行っています。 - 当院では、患者さまのご要望と口内状況を踏まえ、薬で症状を抑える歯周内科による治療や外科的な処置を含む治療を提供しています。
歯周病の治療方法
通常の歯周病治療においては、専用の器具を使って歯石やプラークなど原因菌を取り除いております。
歯周内科による治療が難しい場合など、重度の歯周病の場合は「歯肉切除」や「歯周ポケット掻爬(そうは)術」といった外科的な処置を施し治療を行っております。
患者さまのご要望、ご状況に応じ、適切な方法をご提案し、治療を行います。
むし歯菌、歯周病菌の除菌治療
・簡単な検査により、細菌が基準値より多ければ除菌をお勧めします。
・歯全体の型取りを行い、その方に合ったマウスピースを作成します。
・集中クリーニング約6回(麻酔が必要なときもあります)
・毎回クリーニングした後にマウスピースに薬剤を注入し、お口の中にマウスピースを入れます。
むし歯菌と歯周病菌では、お薬と時間が違います。
まったく歯を削ったりすることがないので、非常に安全です。
抗菌剤による除菌を行いますが、薬アレルギーがある方は、イオン水、漢方薬を使用します。
唾液検査
むし歯リスクが高ければ3DS除菌をお勧めします。
・集中3DS除菌6回コース
・クリーニング+3DS除菌
食生活・生活習慣・ブラッシングなどの指導も行います。
※3DSとは
むし歯や歯周病の予防効果を高めるために行う予防歯科治療です。
バイオフィルムを極限まで破壊・減量したあと、専用マウスピースに薬剤を注入し、装着することで、むし歯菌や歯周病菌を除菌し、バイオフィルム野定着を集中的に抑える治療です。

歯周病菌DNA検査
集中クリーニング・歯周病除菌コース(6回)
最短2週間で終わります。
開始3日前から抗生剤を服用していただきます。(感染を防ぐため)
クリーニング当日・翌日は、自宅にてマウスピースを使っての除菌を行います。
食生活・生活習慣・ブラッシングなどの指導も行います。
集中除菌コース終了後も状態を維持させるために、月に1度はクリーニングが必要です。
週に1度は、ホームケアにてマウスピースでの3DS除菌を実施
年に1回は、再検査が必要です。(唾液検査・歯周病菌DNA検査)
まったく歯を削ることがないので、非常に安全です。
抗菌剤による除菌を行いますが、薬アレルギーがある方は、イオン水・漢方薬を使用します。
